AST-181 Use Case

Survey - 調査・センシング

GPSを利用した自律航行をする「AST-181」にカメラや各種センサーをオプション追加することで、ピンポイントな位置指定をした様々な調査、データ収集シーンに活用することが可能です。

橋梁検査

AST-181を活用し、効率的かつ安全に橋梁点検を行うことが可能です。
橋梁の保守点検のための調査には点検するには危険な場所やアクセスが難しい場所があり、時間と人のコストがかかるほか危険も伴うのが現状です。

「AST-181」はこれらの課題を解決する以下のような特徴があります。
・予めルートを設定することで自律航行による測量が可能。
 完全無人でのリモート操作も可能です。
 人件費をかけず、現場から離れた場所からでも点検、測量が可能です。
・長時間の利用が可能
(平均速度3km/h程度で約8時間の連続利用が可能)
・水流ジェット式なので船体に突起物、危険物(スクリュー)がなく、水深の浅い場所や岸壁ギリギリの場所でも航行が可能
・高機動型でパワーがあり、流れの早い場所や波が高めな場所でも安定して航行できます
・カメラや各種センサーを付けてライブでリモート確認することもできます
・小型で取り回しがよく運搬も手軽でスロープや艇庫などを必要としません

法面測量

土木工事や河川、ダムの法面補修工事などでおこなう法面測量において「AST-181」を活用すれば、河川やダム湖の水際のような長距離を連続して調査することができます。

また、機動力があり浅瀬での活動も可能なので岸壁ギリギリの場所でもスムーズに移動が可能です。

測量機材などを搭載することで遠隔からモニタリングやデータ取得することもできます。

水深調査

日本は台風などが多く、また水底に砂地が多いため海や河川の地底情報が頻繁に変化します。その状態や水深を測量し、最新の情報を把握するためには、頻繁に海や河川の中を調査しなくてはなりません。
広いエリアの水深を調査するためには、船を出し定期的に移動しながらデータを取得する必要がありますが、長時間に及ぶ調査のため人件費や燃料代がかかってしまいます。

「AST-181」を利用することで、天候に左右されず人件費や燃料費を抑えて調査測量が可能となるため、測量頻度を上げながら経済的な調査が可能です。

漁業や養殖業の見回り、レジャー開発向けの調査、航行ルートのチェック、海洋自然状況のデータ収集などに手軽にご利用いただけます。

Security - 監視・警備・防衛

「AST-181」「AST-231」に各種カメラや無線、スピーカー、舷灯などをオプション追加することで、様々な警備監視シーンに活用することが可能です。

海上パトロール

「AST-181」は、プログラム設定したエリアをほぼ正確に自動で航行することが可能なので、定期的に警戒範囲を巡回する海上警備にご活用いただくことができます。
リモート操作も可能、オプションで各種カメラやスピーカーなどを搭載し離れた場所から不審船や不明浮遊物の確認、不審者への警告呼びかけをおこなうこともできます。

連続航行時間が約8時間(低速モードの場合)と長く、広いエリアの警備監視にもご利用いただけます。

また、動力を基本風力とする「AST-231」を利用すれば、さらに長時間(使い方によっては24時間)連続して警備監視を行うことも可能。「AST-231」は帆船型のため海上でも目につきやすく舷灯やサーチライトを取り付けることで不審船抑止の効果も期待いただけます。

Rescue - 海難救助・災害支援

人が乗った小型ボートを牽引できるパワーを持ち長時間の自律航行が可能な「AST-181」なら、海上での避難誘導だけでなく、要救助者の救助支援にも活用いただけます。

人命救助

「AST-181」は、SAPや小型ボートなどに人が乗った状態でも牽引できるほどのパワーを持ち、最高時速35kmの高速航行が可能です。
GPSが搭載されたデバイスから発信した位置情報を元に「ヘルプ」信号を受信し、海上に待機させ、すぐさま高速で要救助者のもとにピンポイントで駆けつけ、牽引して救助することができます。
また釣りや海洋レジャーの際に並走させることで、いざというときに岸まで牽引させて帰還することもできるので、安心して楽しむことができます。